コラム

遊びと子どもの世界「遊びに潜む民俗①」

ライター:草場 純

♪あぶくたった 煮え立った 煮えたかどうだか 食べてみよ ムシャムシャムシャ

 野外の童遊びが滅んでいく中、まだ残っているのは、この「あぶくたった」とあとは「花一匁」「初めの一歩」ぐらいでしょうか。ところでこの「あぶく」は何のあぶくなのでしょうか。何が煮え立ったのでしょうか。もう少し遊びを追ってみましょう。

 「あぶくたった」では、コドモ達は輪になって1人のオニを取り囲みます。オニはしゃがまされ、ムシャムシャムシャのときにつつかれたりします。ですから、煮えるのはオニなのですが、果たして鬼が煮えるものなのでしょうか。そうでないなら、オニとは一体何でしょうか?

 この後、二度同じことを繰り返し、三度目に「もう煮えた」と言われ、オニは別の場所に移されます。そこはコドモ達によって「戸棚」とされます。

♪トダナに仕舞って、鍵かけて、ご飯を食べて、お布団敷いて、電気を消して、もう寝ましょう。

 コドモたちが寝てしまうと、オニが「トントントン」と言います。コドモ達が「何の音?」と聞くと「風の音」などとオニが答え、コドモ達は「ああよかった。」と応じます。そして三回目(とは限らないが)にオニが「お化けの音」と答えると、コドモ達は逃げ、ここから鬼ごっこが始まります。掴まったコドモが次の鬼になるわけです。

 煮られ、食べられ、戸棚に仕舞われ、お化けになるモノって何でしょう。実はこれは「小豆の精」なのです。

 古代の社会には、イモ文化圏、マメ文化圏、イネ文化圏、ムギ文化圏、コーリャン文化圏などがあり、それらは重層しつつ基本的には産業革命まで続いたとされます。「あぶくたった」は、そうした日本文化の古層にまで辿れる遊びだと思われます。いや逆に、産業革命以後の近代文化に覆われたイネ文化の、そのまた下に隠されたイモ・マメ文化だからこそ、遊びの中にようやく命脈を保ってきたとも考えられます。  それは丁度ヨーロッパで、万聖夜(ハローウィン)の夜にジャック・オ・ランタンを先頭に飛び出してきて、翌日の万聖節には上層のキリスト教に覆われて再び地下へ消えていく、キリスト教以前の精霊たちのようです。

 すなわち子ども達は、遊びの中に文化の古層を学ぶのだとも考えられるのです。

初出:ゆうもりすと2010年2号


ページのトップへ戻る